ルーポファイティングジム

タグ『#ボクシングジム』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#ボクシングジム』のページ一覧

タグ『#ボクシングジム』のページ一覧

ボクシングでは手首の負担が多く、ケガをしやすい部位になります。手首を強くするためのトレーニングは色々ありますが、今回は腕立て伏せの姿勢で行なう『手首強化』のトレーニングをご紹介いたします。…

拳・手首に痛みがある場合ミットトレーニングを行うことができませんが、このパドルミットだと拳に負担をかけずにミットトレーニングを行うことができます。音も結構派手に出るのでやった感も出ます、通…

フックではパンチが当たる瞬間は、肩が締まっているように心がけましょう。手打ちになってしまうと、肩より肘が前に行ってしまいます。この場合パンチを当てるまでの助走が少なく、当たった瞬間肩が締ま…

ドラムミットとは、強くパンチを打つためのミットになります。手に持つミットより強く打てるので、腰・肩を入れてしっかりと打つようにしましょう、当てる際は拳をしっかりと握り、手首にケガをしないよ…

体幹はスポーツにおいて重要な部位です。下半身の力を上半身に伝えるのは、胴体である体幹です、体幹がしっかりしていれば力を伝えやすくなり、ボクシングでいえば、強く、速くパンチを出すことができま…

結果的に言うと、アルコールはトレーニング、筋肉に関しては害でしかありません。アルコールを飲むと筋肉を分解します、なので、筋肉を付けてもアルコールを飲んでしまうと少なからず筋肉を分解してしま…

先日、パウンドフォーパウンドにも入っているデイビスとローチの試合がありました。30勝28KOのデイビスと25勝10KO1敗1分のローチデイビスがKOで勝つと思っていましたが、なんと結果は1-0の…

日本のボクシングでは、基本的に入れ墨が入っていても試合ができます。国々の文化で違いはありますが、日本での入れ墨のイメージは良くはありません、日本の場合、試合の時にファンデーションなどで隠せ…

ボクシングはリズムの要素が高く、縄跳び・シャドーボクシング・スピードバックなど、リズム・テンポを意識して行ってみましょう。 ミットでもコンビネーションで覚えるよりリズム、テンポで覚えるとや…

今回は腹筋トレーニングのレパートリーをご紹介いたします。腹筋は肋骨の一番上から恥骨まで付いているとても長い筋肉になります。なので、各腹筋トレーニングで目的が異なっていきます、大きく分けて。…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。