ボクシングで使う筋肉 ボクシングでは主に肩・背中・フクラハギ・体幹をメインに使っています。 他にも使う筋肉はありますが、主に上記の筋肉が重要になってきます。 ・肩は、構えの時、パンチを打つ時などボクシングでは一…
加圧トレーニング ルーポジムではボクシング以外のトレーニングも可能です!今回は加圧トレーニングについてご説明をしていきたいと思います。加圧トレーニングは腕の付け根、脚の付け根に専用のベルトを巻いて行うトレー…
スローピングトレーニング スローピングとはトレッドミルで傾斜を付けた状態でのウォーキングになります。傾斜と速度の目安は、傾斜8%前後速度5~6㎞ぐらいがいいでしょう。スローピングの目的としては、傾斜を付けて歩くので…
ボディーブローの痛み ボディブローとはお腹に当てるパンチですが、基本的に相手の右側が弱点になります。右側には肝臓があるので、下から斜め上に殴り上げるように打つと効きやすいです。ボディーブローの痛みとは、力が入ら…
スリッピングアウェー スリッピングアウェーとは?スリッピングアウェーとは、相手のパンチが顔に当たったときにいなす技術です、上手くできれば完全にパンチの威力を殺すことができます。練習方法は、パンチを受ける側が手を…
スッテプイン! ボクシングはステップがとても大切です。攻守どちらも使いますが、今回は攻撃に関してのステップです。相手にパンチを当てるにはステップインして入らないとパンチが届きません、それにステップインをす…
フィリピン合宿 フィリピンには2度ほど行ったことがあり、この時は御縁もありパッキャオの合宿に参加させて頂きました。朝5時集合のランニングから始まり、朝食を摂って昼からジムワークになります。ランニングでは最…
ボクサーの体力 ボクサーの体力とはどういったものなのでしょうか? ボクシングで思い浮かぶのはロードワークだと思います、だからといって長距離を走れる=体力があるボクサーになるわけではありません。 ボクシング…
ボクシングで痛めやすい部位 ボクシングでは打撃をして、パンチももらったりしますが、どこが一番痛めやすいのか。 初心者も上級者も変わらず手首を痛めやすいです、サンドバック・ミットはどちらも練習するかと思いますが、スパー…
格闘家が行う水抜きとは? 格闘家が行う水抜きとは?殆どの格闘家は減量をしなければいけません、減量の過程でいうと。・食事の節制、運動量(初期)・水抜き(計量間近)食事の節制、運動量まではほとんどの選手が行っており、水…