『フリッカージャブ』とは? 2025/02/14 フリッカージャブとは、左腕を下げたスタイル『デトロイトスタイル』から放たれる、鞭のようにしなったジャブのことです。腕が長い選手が得意としており、このジャブは普段顔の横で構えてる角度からくる…
ベンジャミン・ウェテカー 2025/02/14 最近気になるボクサーがいます、前回の記事にも書いた『ベン・ウェテカー』です。最近では珍しい、変則タイプのボクサーになり、なんと東京五輪では銀メダル、欧州選手権では金メダルも取っています。そ…
ボクシング『変則スタイル編』 2025/02/14 ボクシングにも、たまに変則スタイルの選手がいます。一番有名なのが、ナジーム・ハメドですね、ガードをせず、独特のリズムで相手のパンチを空振りさせ、普通はパンチが来ない角度から放たれるパンチはK…
ボクシングスタイルの違い 2025/02/14 ボクシングには、色々なファイトスタイルがあります。 『インファイター』 インファイターは文字通り接近戦を主としたファイトスタイルになります。 基本的には、ガードを高くし、頭を振って的を絞らせ…
シニアトレーニング 2025/02/13 ルーポジムではシニアトレーニングも行っております。 シニアトレーニングの目的は、健康寿命の増進です。 年齢とともに脚、腰の筋肉量が特に落ちやすく、運動などをしないと低下する一方です、脚腰の…
認知能力を鍛える 2025/02/13 ボクシングでは認知機能も鍛えることができます。 パンチ・ディフェンス・ステップこの3つの動作を組み合わせて行うので、とても難しい動作になります、さらに相手の動きに対応しないといけないので、…
昔の遊び 2025/02/11 昔の遊びは理にかなっていて、運動機能を延ばすことができます。 お手玉・竹馬など神経系を使って行う動作になるので、運動能力を伸ばすことができます、ルーポジムで体験トレーニングを行うときに、最…
スパーリングで意識すること 2025/02/11 スパーリングでは何を意識するのか? スパーリングは、試合形式の練習です、もちろん闘争心は持っていないといけないですが、それよりもスパーリングで何を改善したいのか、自分の得意な部分を伸ばすの…
ボクシングをしているときの目線 2025/02/11 ボクシングをしている時にどこを見ているのか? 意外と知らないと思います、顔を見ていると思いますが、ほとんど見ません、顔を見る時は相手が疲れているかどうか、効いているかどうかを確認するときで…
距離感 2025/02/10 ボクシングという競技は距離感がとても重要になります。 距離感がしっかりしていれば、パンチを当てる時でも最小限のステップでパンチを当てることができ、ディフェンス時でも最小限の動きでパンチをか…