シニアトレーニング 2025/02/13 ルーポジムではシニアトレーニングも行っております。 シニアトレーニングの目的は、健康寿命の増進です。 年齢とともに脚、腰の筋肉量が特に落ちやすく、運動などをしないと低下する一方です、脚腰の…
認知能力を鍛える 2025/02/13 ボクシングでは認知機能も鍛えることができます。 パンチ・ディフェンス・ステップこの3つの動作を組み合わせて行うので、とても難しい動作になります、さらに相手の動きに対応しないといけないので、…
昔の遊び 2025/02/11 昔の遊びは理にかなっていて、運動機能を延ばすことができます。 お手玉・竹馬など神経系を使って行う動作になるので、運動能力を伸ばすことができます、ルーポジムで体験トレーニングを行うときに、最…
距離感 2025/02/10 ボクシングという競技は距離感がとても重要になります。 距離感がしっかりしていれば、パンチを当てる時でも最小限のステップでパンチを当てることができ、ディフェンス時でも最小限の動きでパンチをか…
ダウンの感覚 2025/02/08 格闘技でダウンする場面は見たことがあると思います、ではダウンとはどういう感覚なのか。 私が体験したことがある感覚を紹介したいと思います。 私が経験したことがあるのは2パターンになります。 ・…
シャドーボクシングの重要性 2025/02/07 ボクシングをしている方で、なかなか上手くならないな~と思ってる方はいませんか? シャドーボクシングをしっかりと行っていますか?考えながら行っていますか? シャドーボクシングはとても大切なトレ…
TABATAトレーニング 2025/02/07 タバタトレーニングとは、20秒間の高強度のトレーニングと10秒間の休息あるいは低強度の運動、計30秒を1セットとし、それを8ラウンド繰り返すトレーニングになります。 主に心肺機能を鍛えるトレー…
有酸素運動とは? 2025/02/07 有酸素運動という言葉は聞いたことがあると思いますが、意味を理解していますか? ジョギングやランニング、などを思い浮かべると思います、有酸素運動の定義は。 有酸素運動 ・運動強度約50%~80…
ケトジェニックダイエット 2025/02/05 食事でのダイエット方法はいくつかありますが、今回はケトジェニックダイエットについてご説明していきます。 人のエネルギー源は(糖質・脂質・タンパク質)になります、しかし全部を同じタイミングでエ…
ダイエット方法 2025/02/05 食事でのダイエット方法はいくつかあります。 今日は基本的な食事についてご説明していきます、ヒトのメインの栄養素は3大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物になりますが、比率を変えたり、摂るも…