アミノ酸の種類 2025/02/03 アミノ酸は20種類あります。 非必須アミノ酸と(体内で合成できる)、必須アミノ酸(体内では合成されず食物から補給)に分かれます。 トレーニングをしている方は、必須アミノ酸を摂るようにしましょう…
アミノ酸とは? 2025/02/01 アミノ酸とはタンパク質を分解したものです。 体内に栄養素として取り入れるためには、一度分解しないと吸収できません、なのでタンパク質を食べて一度胃に運ばれ、分解し、アミノ酸になり腸で吸収されま…
プロテインの種類 2025/01/31 今回は『ソイプロテイン』についてご説明していきます。 ソイプロテインは、大豆由来のタンパク質になります、なので植物性になりますね。 メリットはカゼインと同じく、吸収が長めなので、タンパク質の…
プロテインの種類 2025/01/31 今回は『カゼインプロテイン』についてご説明していきます。 カゼインプロテインはホエイプロテインと同じく牛乳から作られるタンパク質です。 ホエイとの違いは、吸収時間の違いです、カゼインの場合吸…
プロテイン 2025/01/31 プロテインは知ってると思いますが、どういったもいのかを理解していますか? プロテインは和訳するとタンパク質になります、3大栄養素の1つで人には重要な栄養素になります。 特にトレーニングをした…
高校時代 2025/01/30 小・中・高校とサッカーをやってきました、小学6年から高校までポジションはGKです、ボールから逃げないようにしていたのが、パンチをよけるほうにかわりました。高校では特待生で入りましたが、身長が低…
微量栄養素『ミネラル』 2025/01/30 ミネラルとは生体を構成する主要な4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の物の総称で無機質とも言います。 ミネラルの中で身体に必要なものは13種類ありますが、体内で合成できないため食物からとる必…
微量栄養素 2025/01/30 前回までは3大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)について説明しましたが、今回は5大栄養素について(残りのビタミン・ミネラル)についてご説明していきます。 微量栄養素とは、微量ながらも人の…
栄養素の役割『炭水化物』 2025/01/30 炭水化物は『糖質』『食物繊維』に分かれます、糖質は主に人のメインのエネルギー源になります。 糖質は1g4Kcalのエネルギーになり、一番最初に消費されます(主に身体に蓄えられているグリコーゲ…
栄養素の役割『脂質』 2025/01/29 脂質は1gあたり9Kcalのエネルギー減として利用されます。 脂質のうちコレステロールは細胞膜の構成成分や身体を調整するホルモンの材料となります、男性ホルモン・女性ホルモン・成長ホルモンなど…